10月も中旬になると北海道は秋真っ盛りというところですが、果実や穀物の収穫期でもあり各地で獲れる地元の物は安くてうまい物がたくさんあります。そんなことで余市にブドウとリンゴ、ナシ、プルーンなどを買い求めに行ってきました。
さすがに地元だけあって安くて新鮮な果物が並んでいました。ジャムやスムージの材料にと思って買ってきたのですが、今回はぶどうジュースを作ってみました。いつもは少量なのでそのまま食べることが多かったのですが、完熟したブドウが安かったので入居者の皆さんに飲んでもらったり、デザートに加工して使おうと思って買ってきました。写真はぶどうジュースの作る過程を写したものですが、私は圧力鍋で煮てろ過して作りました。
早速翌日の朝食に砂糖を全く使わないブドウだけのジュースを飲んでいただきました。少量でしたが甘く濃厚なブドウの香りが口いっぱいに広がり、十分満足のいくものでした。
お蔭様でセレスコート啓明が満室になりました。
先日台風24号の最中、まさに台風の中心ともいえる伊勢志摩国立公園に公共交通機関の乗り継ぎで行ってきました。私の乗った交通機関がすべて最終という危機一髪という経験をしました。
その際セレスコート啓明の食事の安心安全祈願と食の発展祈願で伊勢神宮に参拝してきました。伊勢神宮の外宮の神様は衣食住を司る神様とされており衣食住に係わるセレスコート啓明としても一度はお参りに行かなければと思っていました。
豊受大神宮のお札がセレスコート啓明の食堂で入居者の皆様の食事を見守ってくれています。
伊勢志摩の定番の風景ですが。
そしていつもの通り、食いしん坊の私は空港で名古屋名物のひつまぶしを賞味いたしました。鰻を蒸さないのか焼いた鰻の香ばしさがだし汁で食べる際には一層の旨味を引き出しているのかと感じ、参考になりました。
伊勢神宮の参拝が功を奏したのか、お蔭様でセレスコート啓明のお部屋が満室になりました。そしてご協力してくださいました多くの皆様に感謝申し上げます。