セレスコート啓明の厨房は美味しい物を提供するために従来の高齢者住宅の発想とは違っています!

 料理は材料や味付けはもちろん美味しさの基本的要素ですが、他に冷たい物は冷たく、温かい物は温かく、熱い物は熱い状態で食べてもらうことも美味しさを決定的にする要素です。私は旅行が好きで日本旅館などに泊まって部屋で食事をするときなど、天ぷらのなんと美味しくないことか思い知らされてきました。弁当や宴会料理での冷めた天ぷらもなんとまずいことでしょうか。
 反対に家庭で作る天ぷらはプロとまではいかなくてもオープンキッチンで揚げてもらってすぐ食べる天ぷらのなんと美味しいことでしょうか。これは天ぷら専門店でカウンターの目の前で揚げたてを食べるときに限りなく近い状態だからだと思います。
 私は全国250余りの高齢者住宅を見てきましたが、まれに高級有料老人ホームと言われるところで、和食の専門店が天ぷらを出しているところがありましたが、厨房から食卓までの距離や運んでくれる人手が足りないために天ぷらが冷めてしまい日本旅館で食べる天ぷら状態になってしまっていることです。多くの給食スタイルの高齢者住宅では揚げ物は一旦保温庫に入れて置き、一斉に提供するスタイルがほとんどです。多少温かみはあっても衣がべたっとしていて、天ぷら本来の熱くてかりっとした食感とは程遠い物で、長年どうしたら高齢者住宅で美味しい天ぷらを提供できるかを考えていました。少ない人手で多くの入居者に短時間で提供しなければならないという命題の解を求めていましたが、画期的な調理器具を発見しました。幸いセレスコート啓明は小規模であることを生かして従来の高齢者住宅の厨房の設計とは発想の異なる方法でこれを解決することができました。セレスコート啓明のオープンまでその方法の公開はお許しいただきたいのですが、間違いなくセレスコート啓明の揚げ物は目の前の専門店のカウンターで揚げたてを食べるということを除けば最高の揚げ物をご提供できるシステムを作り上げたと思っています。どうぞご期待ください。

七草がゆ...行事食を大切にします。

 
 七草がゆは正月の祝い膳や祝い酒で弱った胃を休めるためと一年の無病息災を願って1月7日に食べる平安時代から続く伝統的な日本の料理です。国内各地ではセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草全てが使用されるわけではなく気候や降雪の関係で七草が摘めない地域では七草を使わない粥を食べるようです。しかしながら今では流通機構も整っていて八百屋さんでは七草がゆセットが手軽に売っています。ただそのままだと胃には良いのかもしれませんが、あまりおいしいとは思えないので、我が家では添え物の肴と一緒に食べます。
 肴と言っても特別作るものではなく作り置きの物や、お粥に合う正月の残りの肴を利用して添えます。写真は左下が七草がゆ、真ん中が黒ごま豆腐にゆず味噌をのせたもの、黒豆、六点盛は時計回りに数の子、梅干し、シャケ、きゅうりの中華和え、イワシの甘露煮、真ん中がちりめん山椒です。
 日本の行事食は四季を感じさせ、食にまつわる歴史やいわれなどがあって日常の食事の中に深い意味をもたらしてくれるものです。そして高齢になってくると、又今年も元気に食べることができたと生きていることのありがたみを実感させてくれるものだと私自身は思っています。セレスコート啓明では行事食を大切に、ちょっと我が家流にアレンジして美味しく健康的に召し上がっていただきたいと思っています。

セレスコート啓明と診療所のオープンは本年4月10日です!

 新年あけましておめでとうございます。
セレスコート啓明から歩いて20分ほどの北海道神宮に新年の参拝に行ってきました。

いよいよセレスコート啓明のオープンまで3カ月ほどになりましたが、4月10日を啓明家庭医療クリニックとセレスコート啓明のオープンの日と決めたいと思っています。セレスコート啓明の入居者の一般募集は2月10日頃を考えており、お蔭様で円山公園内科の患者様関係者のお問い合わせや入居希望なども頂けるような状況になってきました。診療所内で入居資料をお渡ししていますが、国土交通省所管のサービス付き高齢者住宅の全国情報のホームページにセレスコート啓明の入居に関する詳しい資料が掲載されています。http://www.satsuki-jutaku.jp/search/detail.php?house_id=100686
 建物の建設も大和ハウス工業の設計施工で順調に進んでおり、建物内の見学は3月26日以降になりますが外観の様子は写真のようにある程度お分かりいただける状況になってきました。

 又セレスコート啓明の食事関係のスタッフも2月10日頃から募集開始の予定でいますので関心のあります方はお問い合わせください。