セレスコート啓明の年越し料理です...どうぞ良い年をお迎えください


おせち料理を全部自分で作るご家庭が少なくなってきているようですが、セレスコート啓明ではやはり年の締めくくりとして自家製にこだわり、伝統的な日本の年越し料理に我が家のちょっぴり独自性を加えてご提供いたします。
 大晦日は少し早めの年越しそばの夕食を軽く召し上がっていただきます。(鴨セイロか鴨の温かいお蕎麦のどちらか)そしてお重に詰めたおせち料理を皆さんでワイワイガヤガヤ紅白歌合戦を見ながら食べるのも良し、ご家族や友人とお部屋で食べながら過ごすのも各人のお好きなスタイルで年越しをしていただきたいと思っております。
 大晦日は調理スタッフにも早めの帰宅をさせてあげたく、元日はお雑煮で始まる昼食からにさせて頂きたいと思っています。ほとんどの方は前日のテレビ疲れから朝寝を楽しむ方が多く朝風呂をゆっくり楽しんでいただき、おせち料理も残っているかと思いますので、お昼まで小腹を満たしていただければと思います。
 写真左上が筑前煮、その右横がチャーシューときゅうりとクラゲの中華の前菜、右端の6点盛は栗きんとんを真ん中に十勝産の黒豆、真狩産のユリの根、寿都産のちりめん山椒、なます、釧路沖のしめ鯖です。その下は定番の数の子です。左端の大皿には北海道特産の子持ちのボタンえびの煮物、低温調理で作った柔らかいローストビーフ、そして私が釣ったヒラメで作ったすり身を使った伊達巻、自家製の花巻に中華の前菜を挟んで召し上がるのも美味しいかと思います。写真には写っていませんが他に梅カツオ入りのおにぎりも重箱に詰めて夕食の時にお渡しします。もう一つ申し添えさせてもらいますが伝統的なお節に欠かせない定番の田作りですが、カタクチイワシが肥料として豊作をもたらしたことから正月の祝い肴としてごまめが用いられましたが、先日料理学校で作ったおせち料理の田つくりのごまめの骨が固くて歯茎に刺さってしばらくチクチクして痛くたまたま歯医者に通っていたので抜いてもらいました。0.5ミリメートルの小さなものでも痛かったので形式にこだわるのも高齢者には酷だと思いました。(笑)
 それでカタクチイワシを使って小さなもので調理すればよいと考えて同じカタクチイワシを使ったちりめん山椒にしたら問題はないと考えました。それで我が家の勝手な解釈で、これからはごまめに代えてちりめん山椒を使うことにしました。豊穣の神様どうかセレスコート啓明の意のあるところをお汲み取りいただき伝統を変える勝手をお許しください…….
 そんなわけで今年もあと残り数時間になってきました。関係者の皆様本当に今年は忙しく、いろいろとお世話になりました。 そしてセレスコート啓明に入居される皆様、一緒に日本一健康的で美味しい料理の高齢者住宅を目指して働いてくださる未来のスタッフの皆様良い年をお迎えください。

生高麗人参6年根を買ってきました!

横山大観の絵画収集や日本一の庭園との評判の高い島根県にある足立美術館へ行ってきました。ついでにと言っては失礼でしょうが、米子空港から20分程の大根島にある由志園に行ってきました。ここの庭園もよく手入れが行き届き牡丹で有名な所です。今は冬牡丹の季節だそうで屋外で見られるのは北海道人の私としては驚きでした。
 そして何より有名なのは大根島が国内有数の高麗人参(こちらではオタネニンジンというそうです)の産地であることと、今の季節漢方薬の主役である高麗人参の乾燥されたものでなく生のものが手に入るということでした。健康寿命を延ばす食事ということでかねてより薬膳料理の講習会も受けていましたが、手軽に漢方の主役が取れるということで高麗人参酒を造ることにしました。半年の時間は待たなければならないようですが、じっくりと成分が抽出された高麗人参酒を梅酒などとブレンドしてセレスコート啓明の皆さんにお飲みいただきたいと思っています。
 そんなことで、ついでがいつの間にか高麗人参との出会いが主役の旅になっていました。