サービス付き高齢者住宅は共同浴場タイプのものと個室浴場タイプのものとに大別されます。中には両方備えているところも少数ですがあります。建物の建築費や維持費を考えると共同浴場タイプの方が入居者の皆様の経済的負担は軽くなり、又お風呂好きの日本人は大浴場の方が好きだという方も多くおります。
しかしながら世の中にあまり出ない情報があります。
私は高齢者住宅に入居した13年間ほどの入居経験がありますが入居者の加齢とともに様々なことが起こります。その一つに加齢とともに起きがちな便失禁と尿失禁の問題です。これはご本人の意思に関係なく起こりうることです。
一般的に加齢とともに免疫力が低下しがちで、共同浴場での感染症の心配は増してきます。もちろん公衆衛生法によって共同浴場の衛生管理などには最低の規定がありますが、完全なものではないということを実体験してきました。ノロウイルスやレジオネラ菌による肺炎の発生の可能性も高くなります。大浴場のあるどこの施設でも年に何回かは一時的に大浴場が使えなくなる事態が起きています。
セレスコート啓明ではこのような私自身の体験から入居者の負担は高くなりますが、専用の浴室にこだわっています。
衛生面の問題ばかりでなく健康増進という面でも浴室の在り方が高齢者の日常生活の中でも重要性は高いと思っています。そのために一般よりも広めの浴室とTOTOブランドの快適な浴室を選択いたしました。写真は実際のバリアフリーの手すりをを設置する前のものと若干異なりますが、イメージとして広めで快適な浴室であることを目指しております。
セレスコート啓明は食事に対するこだわりと共に浴室へのこだわりが最大の特色です。入浴には温熱作用、静水圧作用、浮力作用があってこの物理的な作用を体調や目的に合わせて衛生的な環境といつでも入浴ができるという自由な環境を最大限に活用して積極的に健康増進に役立てていただきたいと考えています。
セレスコート啓明の一階に開設します啓明家庭医療クリニックの松田院長による入居者の皆さんへの身体状況に応じた最適な入浴方法の教授もさせて頂きます。
久しぶりのフレンチに感動しました・・・裏参道の隠れ家的お店です。
フレンチの好きな娘に誘われて久しぶりのフレンチに行ってきました。ご周知のように円山界隈にはフレンチのお店が多くあって美味しさを競っていますが、どこに行こうか迷ってしまいます。正直高齢になってくると量もあまり食べられなく油っぽい物は敬遠しがちになります。
ルシュクレ(札幌市中央区南1条西21丁目)で食べたリーズナブルななんと3,900円のコースは野菜を上手に使ったヘルシーでその調理技術にとても感動しました。調理の仕方によってこんなにも野菜が主役になれるのかと思いました。メインディッシュは鴨と豚から選択できましたが鴨のローストにしました。
写真は
5品載っていますが、すっかり感動してしまって最後のおしゃれなデザートとハーブティーは写し忘れてしまいました。(笑い)予約を取るのが大変なお店のようですが、セレスコート啓明は野菜を多くしようと思っていますのでぜひとも参考にしたいと思って帰ってきた小さな隠れ家的なお店でした。
ししゃも・・・少しでもいいから本物を味わっていただきたいと考えています。
10月、11月は鵡川のししゃもの漁期で毎年の恒例で行ってきました。札幌から車で1時間半くらいで行けます。ししゃもは柳葉魚と書くようにアイヌの神様がアイヌを飢えから救うために柳の葉を魚に変えたという伝説があります。一般的に高齢者住宅で食べられるししゃもは「カラフトししゃも」と言われる輸入物でその味は全く違うものだと私は思っています。値段も本物の鵡川のししゃもに比べたら1/10位だと思います。セレスコート啓明では料理の中の一品として旬の本物の味を少しでもいいから味わっていただきたいと考えています。
写真は鵡川のカネダイ大野商店へ行って食べたオスメス半々の生干ししゃもで一串10本で1700円でした。その味はさっぱりとした脂がのっていて干してあるせいか味が凝縮されていてメスのぷりぷり感のある卵入りの食感とオスの濃厚な味わいは絶品です!
そしてここでしか食べられないししゃもの鮨は年に一度は食べてみたくなる逸品で、北寄貝の鮨もおすすめです。